今年ももうあと3ヶ月・・?!はっやすぎて凍えてしまう。
さて、最近は自分の「こうでなきゃ」を減らす取り組みをしている。
たとえば、人に自分と同じくらいの熱量を求めない、とか。(パワハラみたいに見える)
でも、そうすると、自分がとっても楽になることに気づいた。求めるな、与えよ。みたいな聖書の一節があった気がする。
与えすぎると不平等感がどうしても出ちゃうけど、そこのバランスをとってテイクは求めないっていうのが自分としては楽かもしれない。
腹を立てるのもやめたくて、すごい日頃から期待のコントロールを心がけている。
やってくれなくて当たり前。って最大限に期待を下げている。(なんか怖い)
そうすることで、自分を守っている感じ。これがまるくなるってこと?
わかんないけど、悲しいような気もするけど、コントロールは大事だ。
今まで感情ダダ漏れで生きてきたけど、それでは周りも迷惑する時もあるだろう。
なんでも許すってわけじゃないけど、人への諦め?というか、期待をしないことで、現実を生き抜くんだ私は!ってモードになっている。
期待したいけど、期待し始めると止められなくなることがあるでしょう?
なので、自分は期待しない(求めない)けど、与えたいと思ったら与える。
そんなことって仏様じゃない?
やっぱ無理だわ!与えてくれなきゃ!無理無理無理!って言っている未来も見える。
あとは、嘘をついてくる人には興味ない。というマインドが最近強い。
嘘をつくということは、きっと何か後ろめたいんだろうし、何か触れられたくないのだろうと思うので、そういうことに対しては全く興味がない。
それを暴こうとも思わない。そういうことはいつかバレるしね。
それで裏切られたのなら、別に何も感情が湧かないというか、一気に冷めて終わりなので、嘘をついテイル人のことを暴こうとは思わないし、勝手にしてくれ、興味なし。
私は静かに去るだけ。
ずいぶん冷めた人間になっちまったなぁ・・。